Swan Styleのスキルアップコラム

ブログ

コンパッションを高めるトレーニング

今回は
コンパッションを高めながらも
エッジから滑り落ちないためのトレーニング法
ハリファックス氏が開発したプログラム「G.R.A.C.E.」
についてです。

日本グレース研究所が数日間かけて行うものですが
今回はその中のコアである5つのステップを
平易な言葉に置き換えて紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

G:Gathering attention 
まずは自分に注意を向ける

相手に寄り添うためには、まず自分に寄り添うこと。
そのためにまずは自分を観察します。
そして抱えている多くの情報や
頭の中で勝手に始まっている先読み思考
それに伴うネガティブな感情を一度中断し、手放します。

具体的には
・動きを止める
・姿勢を伸ばし、身体の重みを感じる
・吐く息を意識しながら、深呼吸して力を抜く
です。

深呼吸は簡単なのに、とても効果的です。
医療現場による実践レポートでは
朝の朝礼で数分間のマインドフルネス瞑想を行っているところが
いくつかありました。

そんな時間がとれない、という場合は
パソコンを立ち上げるまでの数秒間や
お客さまの前に出る前の一呼吸でもかまいません。

自分自身に戻り
公平で客観的な立ち位置で
相手や物事と関わるために必要なプロセスです。

 

R:Recalling intention 
なぜこれをしているのか?目的を想い出す

「お客さまの笑顔が見たい」
「この商品をたくさんの人に知ってほしい」
「この会社が好きで入社した」

今、ここにいるのは何のためか?という動機を
再確認しましょう。
そうすると
自分の価値観に沿った行動が自然と生まれてきます。

心と行動が整うと
目の前の相手の誠実さに気が付く余裕が生まれ
敬意を払うことができるようになります。

 

 

A:Attune to self and then other 
自分と相手の波長を合わせる

身体的・感情的・認知的に
自分と相手の同調を図ってみます。

人間の脳には
本来「ミラーニューロン」という働きが
備わっています。
赤ちゃんは、大人の笑顔を見ると笑いますよね。
これは相手の状態を認知し身体的に同調しているのです。

(これが成熟すると
相手の喜びや悲しみを自分のことのように受け止める
「共感」へと育ってゆきます。)

とはいえ
相手と波長を合わせるのは難しいプロセスです。
自分と似ている相手には合わせやすいけれど
タイプが違う相手ではアンテナの感度が下がります。
そこに利害関係や好き嫌いの感情が絡めばなおのこと。

そこで第一歩として
まず自らの身体感覚、感情、思考に意識を向け
自身の感情的な反応を冷静に自覚してみましょう。

「この人の悲しみを自分は負担に感じている」
「実はこの人は苦手」

それによりフラットな立ち位置に戻れます。
自分がフラット(中立)であれば
相手の波長を受け取りやすくなります。

 

 

C:Considering what will serve 
なにが役に立つかをじっくりと考える

中立になることで得られる冷静な洞察力と
想像力を使いながら
今何をすることが良いのか?を熟考します。

その際はこれまでの成功体験や自分が得意なことに固執せず
初心に戻って考えます。

熟考とは逆説になりますが
正解や最適解が見いだせない問題などは
思考では回答が出にくいことが多いのです。
時には、感情や直感を大切にすることも大切です。

 

 

E:Engaging and Ending 
関わり、行動し、完了させる

大切なことは行動することです。
どれだけ相手に共感しても、行動しなければ伝わりません。
中立性の高い正しさ、勇気、優しさをもって
相手に関わります。

そして関わりの都度
相手と信頼関係を深めるよう心がけます。
また必要な時が過ぎたら
相手とのコンパッション的な関わりをしめくくり
潔く手放します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆まとめ

これからは今まで以上に
「人とのつながり」
が大きな価値を持つ世の中になります。

つい最近熱狂的な広がりを見せた音声版SNS「Clubhouse」は
まさに「誰かとつながりたい、話をしたい」
という心の声が爆発した現象なのではないでしょうか。

そしてビジネスで言えば、AIやIoTへの進化が進むほど
「人と上手に繋がりながら、人を手助けする力」
が求められてくることは間違いありません。

これまで個人の資質に頼っていたその力を
サービス&ホスピタリティ産業や
医療、福祉、ウェルネス産業が
企業としてサポートする時代になってゆくといいなと思います。

 

コンパッションに必要な5つ資質 ~エッジステートメント~

今回は「コンパッション」の概要です。

◆エッジステートメント~5つの資質~

第一人者であるハリファックス老師は
著書の中で
コンパッションを発揮するために必要な資質として
この5つを挙げています。

※説明を一部平易な言葉に置き換えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1、利他性

他者のために役立ちたいという気持ちを自然にもち
無欲で行動に移せること

2、共感

他者の感情を自分のフィルターを通さずに
感じ取ろうとすること

3、誠実

人として正しいと思える指針を持ち
それに一致した言動をとること

4、敬意

相手の立場に関わらずその存在を尊重し
発生した出来事を受け止めること

5、関与

誠意をもって全力で関わり取り組むが
一定の距離を持ち続けること
そして必要な時がきたら手放すこと

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これらの資質は
「エッジステートメント」と呼ばれ
これを高めると
山頂のような素晴らしい景色が見える場所に
立つことができます。

例えば
お客さまのお困りごとを全力で解決したとき
「これからはほかの人ではなく、あなたにお願いしたい」
と言われ、心の底から
‘この仕事を選んでよかった’ と
思ったことがあるのではないでしょうか。

また、お客さまはもちろんのこと
仲間との何気ない会話から
温かさや心の落ちつきを感じたこともあるでしょう。

一方で
この資質の使い方を誤ると
山頂の端(エッジ)滑り落ち
望まない状況が生まれてしまうのです。

 

◆エッジステートメントの影

1、利他性

褒められたいからやる=承認欲求に捉われてしまう
過剰な手助けにより相手を依存させてしまう

2、共感

相手の感情(悲しみや怒り)と一体化しすぎて
自分も傷ついてしまう

3、誠実

理不尽なことや忖度など
正義感に反する行為を目にしたり
関わらなければならないときに苦しむ

4、敬意

自身の価値観と異なる相手を
否定し、貶めたり心の中で嘲笑する

5、関与

過剰な心理的・肉体的負荷により疲弊する
達成感の欠如や無力感に伴う意欲喪失、燃え尽きる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

思い当たることはありませんか?

サービス&ホスピタリティには
誰もが納得する正解や
これで終わりというゴールはありません。

相手を思っての行動だったのにそれを否定されると
山頂がわからなくなったり
崖から突き落とされたような気持ちになります。

 

心が優しい人だからこそ疲れてしまう

頑張ってきた人ほど燃え尽きてしまう

 

サービス&ホスピタリティ産業の影とも言えるでしょう。

ではどうしたらよいのでしょうか?

 

◆コンパッションの影から抜け出すために

「優しい心さえあれば
どんな時でも人に寄り添える」

それは成り立たない世の中になりました。

光が強ければ、影も濃くなるように
高い志=コンパッションを持つ人ほど
崖から滑り落ちることが多いものです。

だからこそ、準備をしましょう。

一つは
崖から落ちても、もう一度山頂を目指そうと思える
しなやかな回復力=レジリエンスを備えましょう。

もう一つは
崖から落ちないようバランスを保つための
トレーニングをしましょう。

次回は、そのトレーニング方法をお伝えします。

コンパッション(Compassion)とは

こんにちは、工藤です。

昨年からずっと気になっていた言葉があります。
それは
「コンパッション(Compassion)」。

その後、ありがたいことに
日本グレース研究会でコンパッションを学ぶ機会があり
そこで第一人者であるジョアン・ハリファックス老師の話を
聴くことができました。

そのセミナーや、老師の著書から学んだことを
私なりにまとめて、数回に分けてシェアしたいと思います。

 

 

 

◆コンパッションとは?

老師は
・人が生まれつき持つ「自分や相手を深く理解し
役に立ちたい」という純粋な思い
・相手と寄り添い「共にいる」力
と言っています。

日本では医療分野を中心に導入されていますが
一般的には、まだ馴染みがないかもしれません。

しかし世界ではすでに注目されており

例えば、スタンフォード大学では
医学部内に専門機関が設立され
コンパッションが脳に与える影響の研究
医療従事者向けに
コンパッションを高めるトレーニング開発
行われています。

またビジネスシーンでも
「VUCA時代のリーダー求められる資質」として
コンパッションへの認知と興味が高まっています。

 

◆コンパッションが必要な人~あなたは大丈夫?~

このコロナ禍の中、感染リスクを厭わず
仕事の現場最前線に立ち続ける人たちがいます。

「自分が休んでしまったら、仕事が立ち行かなくなるのでは?」
「お客さまが困るのではないか?」

その優しさは人としての素晴らしい資質であり
財産だと思います。

でも、そのような人ほど

「他人を優先して、自分を犠牲にしてばかり」
「情熱と責任感で突き進んできたけれど、燃え尽きてしまった」

そんな場面に追い込まれやすいのではないでしょうか。

 

サービス&ホスピタリティ産業は
「感情労働」と言われます。
感謝の言葉をもらうと大きな幸福感を抱きますが
相手の望みが叶わなかったときには
必要以上に自分を責めてしまったり
相手の失望を自分事のように感じて苦しむことがあります。
(いわゆる感情疲労です)

 

〇自分の心を守りながら、人の役に立ちたい
〇「感情疲労」で周囲と衝突したくない
〇燃え尽きて心が折れることがないようにしたい

もしも思い当たるならば
コンパッションという概念に触れていませんか?

コンパッションには
レジリエンス(立ち直る力)が高まる効果がある
と脳科学ではいわれています。
また、その心がけと行動によって
疲労そのものを回避することにつながるかもしれません。

次回
コンパッションに必要な5つの資質について
お伝えします。