Swan Styleのインフォメーション

お知らせ

マイナビニュースに弊社代表 工藤のインタビュー記事が掲載されました

ビジネス茶道・表千家の講師水上繭子先生による、弊社工藤のインタビュー記事が

マイナビニュースに取り上げられました。

 

「ホスピタリティのプロが考えるマナーの意味、茶道から培える感性」

https://news.mynavi.jp/article/mayuko_mizukami-8/

 

水上先生のビジネス茶道は工藤が月に一度通い続けている、

「人間力と直感を鍛える」大切な場。

 

インタビューでは、工藤のこれまでの社会人としての経歴や仕事について、

また弊社が提供する研修、不動産業界についてなど、茶道とホスピタリティに

絡めてお話しさせていただきました。

 

水上先生とのお話はとても楽しく、これまでお話ししてこなかった様なたくさんの

お話をさせていただき、素敵な記事としてまとめていただきました。

この場を借りて水上先生、加賀さんにお礼申し上げます。

 

みなさま、ぜひご一読くださいませ。

サービス&ホスピタリティの現場より Vol.4 プラスαの一言を

ちょっと想像してみてください。

あなたがコホン、と咳をした時
『大丈夫ですか?ここ乾燥してますよね。』
と言われたら。

あなたはどんな気持ちになりますか?

 

心配してくれて嬉しい!
優しいな。
気遣いのある人だな。

わたしなら、そんな風に思います。

でもその話を男性にしたところ

『え?今は夏だよ。ここ乾燥してるの?ってそっちが気になるなぁ。‘風邪ですか?’の方が素直に嬉しい。』

と思わぬ言葉が返ってきました。

さぁ、あなたはどちら派ですか?
そしてこの違いをどう思いますか?

▼感じ方の違いは脳の違い?

男性脳・女性脳という言葉を良く耳にします。

先程の話に戻ると、わたしは心配してくれたことが素直に嬉しかったです。ここが乾燥してるかどうかなど関係なく、矛盾があったとしても、たとえ外が大雨だったとしてもその一言がとても心に響いたと思います。

女性は‘共感’が大好物、これが女性脳。

一方、知人男性は相手の心配を受け取る前に
情報の整合性を測ったようです。
夏=湿度が高いはずなのに、なぜそんなことを言うのだろう?と疑問を持ったのですね。

‘共感よりも理論がまず気になる’つまり男性脳です。

▼相手に合わせることの難しさ

私共のサービスマナー研修では、プラスアルファの一言をかけましょう、と伝えています。

お客様がくしゃみをされた時、あなたならどんなリアクションをしますか?
そのままスルーしますか?

このような時、寄りそう一言をかけることがサービス&ホスピタリティに繋がります。

でも先程の例のように、その言葉で心が温かくなる人もいれば違和感を抱く人もいるのです。
たかが一言、されど一言。難しいですね。
サービスに正確はない、と思うのはこんな時です。

◆それでも声をかける勇気を持ちましょう

接客業が長くなると、このような経験をいくつもして
‘それなら最初から声をかけるのはよそう’
‘わざわざ気分を悪くさせる可能性があることはやめよう’
と、プラスαの声掛けをしなくなることがあります。

その気持ち、個人的にはわかります。
でもやはり言いたい。
それはもったいない。

わたしは仕事柄、たくさんの接客場面を見ますが、スタッフの何気ない言葉でお客様が笑顔になり、会話が始まる瞬間を数多く目撃しています。

そして働く側にとっても、それはやりがいや楽しさを感じられるひと時のはず。
スタッフのキラキラとした表情がその証拠です。

プラスαの声掛けは時に勇気がいるものです。
でもそれがスタッフとお客様の豊かな時間の第一歩でもあります。

迷った時ほど、にっこりと笑顔で声をかけてみませんか?

年末年始のご挨拶

御用納めも済み
ご自宅で新年を迎える準備にお忙しの方も多いのではないでしょうか。
今年は令和最初の年、皆さまにとってどのような1年でしたか?
先日発表された、新語・流行語大賞のラインナップから振り返ってみても
「計画運休」「免許返納」「軽減税率」「タピる」「○○ペイ」など
様々な出来事がありながらも、新時代の始まり感じさせる一年でした。
2020年はオリンピックイヤーしかも東京開催、盛り上がる年になりますね。
来年度も弊社は皆さまと「ONE TEAM」の意識で
人材育成の側面からお力になれればと思っております。
本年も皆さまには大変お世話になりました。
ありがとうございました。
2020年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えくださいませ。
※ 2019年12月28日(土)~ 2020年1月5日(日)お休みをいただきます。
株式会社スワンスタイル
http://www.swanstyle.co.jp

日本文化から学べること ~茶懐石に込められた思いやり

こんにちは。スワンスタイル工藤静香です。

月に一度、心を整えるために
ビジネス茶道」 に通っています。

先日は元赤坂の名店「懐石辻留」での茶懐石でした。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆茶懐石とは?

正式なもてなしである茶事の中で出される食事です。

献立は一汁三菜(お味噌汁、向付、煮物、焼き物)が基本です。

主役は最後の「茶事」であり、食事はそれを引き立てるためのもの。

茶事に足を運んでくださった客人への労いの気持ちと

空腹で濃茶をいただいて胃に負担をかけないようにという

配慮からくるものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私にとっては、初体験の茶懐石。

細かな作法がおぼつかず時に冷や汗をかきましたが

それ以上に

もてなしの心と日本人らしい和の精神を感じた

素晴らしい時間でした。

 

私が思わずうなったポイントを

ほんの少し紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1、一文字によそわれた白米は、炊き立てを蒸らさずにのせる

茶懐石ではご飯のお代わりを楽しみます。

一杯目は水分をたっぷり含んだみずみずしいものを。

二杯目は表面の水分が飛んだ米本来の味を楽しめるものを。

・・・と、味の移り変わりを感じてもらうためなのだそう。

※この写真は一杯目、蒸気が水滴になっています。

 

2、お漬物の沢庵は、一番最後にお椀についた米粒をぬぐうようにしていただく

3種類あるお漬物のうち

真っ先に沢庵を口に入れてしまった私は

それを聞いて思わず天を仰ぎましたが

聴けば

その合理性と客人としての礼の尽くし方の両立に

いたく感激しました。

 

3、食事の終了は、客人が一斉に箸を音を立てて置くことで水屋へ伝える

水屋とは、食事の配膳係のことです。

水屋は、ふすま一枚を隔てた客人の声や気配で

進行具合を察しながら、食事を出しています。

客人全員の食事が終了したら、主客の言葉を合図に

箸を「ことり」と音を立ててお膳に置きます。

(決してたたきつけるような音ではありません。)

これを客人が「阿吽の呼吸」で行うわけです。

一つひとつは小さな音ですが、それが一緒になることで

水屋にしっかり伝わる合図になるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このように食事のいたるところに

人への思いやりを込められる日本人の心の豊かさ・・・。

本当に素晴らしい!

※辻留女将の所作、佇まいの美しさといったら!
画像掲載の許可をいただいております。

 

先人たちは

これらのことを自然と行ってきたのですね。

私たち現代の日本人も

知って、体験して

受け継いでいきたいな、と思いました。

 

▼ビジネス茶道

ビジネス茶道とは

表千家 水上繭子(宗恩)先生が開催する

ビジネスマンの心の落ち着きと人間力を高めるための茶会です。

月に一度日本橋コレド室町 橋楽亭で開催しています。

東京YMCA国際ホテル専門学校で講義を行ってきました

6月3日、東京YMCA国際ホテル専門学校に通う

ホテル科ホスピタリティ理解講座の1年生、約130名の皆さんへ

ゲスト講義を行ってまいりました。

 

 

テーマは

「レジデンスで働くフロントコンシェルジュという仕事を知っていますか?」

 

ホテルとレジデンスはとても親和性がある職場です。

同時にそれぞれに素敵な個性があり

提供するホスピタリティの色合いも違います。

 

今回は

・レジデンスとホテル、それぞれの特徴

・レジデンスで働くフロントコンシェルジュの仕事内容

・レジデンスで提供されるホスピタリティ

・3年目コンシェルジュへのインタビュー

 

などを

たくさんの画像と動画でお伝えしてきました。

 

 

皆さんは

「うんうん、ホテルでも同じだよねぇ」

と大きくうなずいたり

「えっ!!」

と時に目を丸くしたりしながら

90分間、熱心にお話をきいてくださいました。

 

<アンケートより>

◆ホテルとレジデンスの違いや仕事内容を知って
視野が広がりました。お客さまとの関係が深くなると
ここまでやるのかと驚きがありました。

◆レジデンスの一年間の主な仕事内容が印象に残りました。
入居者の滞在だけではなく楽しめるイベントまで
開催しているという点がびっくりしました。

◆宅配便、荷物預かりの際に本人確認をそこまでするんだと
驚きました。ただ渡すだけという簡単なことだろうと
考えていました。
個人情報があって、それを一つひとつ丁寧に扱っているのは
とても素晴らしいと思いました。

◆ホテルよりもチームワーク力が高い印象を受けました。

◆東日本震災の時、外国人の方がロビーに集まってきて
そこで寝たというのも印象に残りました。

◆落ちつくホッとする空間を作るのは難しいし大変だけど
楽しそうでやりがいを感じる所だと思いました。
大変そうだけどやってみたいと感じました。

 

 

この90分間が

みなさんの新しい人生のヒントや

ホテリエとしての未来へのエールになれば

とてもうれしく思います。

 

written 工藤 静香

サービス&ホスピタリティの現場よりVol.3 突撃インタビュー

いきなり

「 ちょっとお話を伺ってもいいですか? 」

と声をかけられた肝っ玉母ちゃんスタッフは

驚いたご様子でした。

(当たり前ですよね)

 

でも休憩前だったらしく

3分間くらいなら、と前置きして

私の質問に答えてくれました。

 

以下は、母ちゃんスタッフNさんの話の要約です。

↑ こちらはフリー画像ですが、Nさんにちょっと似ています。

(more…)

サービス&ホスピタリティの現場よりVol.2 コンビニの肝っ玉母ちゃん

この「サービス&ホスピタリティの現場より」は

私が日常の中で出会った

サービス&ホスピタリティを感じる温かい場面を

顧客視点でお伝えするものです。

今回は私たちの生活の一部でもある

コンビニエンスストアでの出来事です。

 

今やコンビニエンスストアのレジスタッフは

9割以上が外国人アルバイトです。

先日、それをまとめる

日本人肝っ玉母ちゃんスタッフに会いました。

 

 

(more…)

更新☆レジデンスフロントコンシェルジュ「どのような仕事なの?」不在時の荷物預かりサービス2について

レジデンスフロントコンシェルジュ専用ページ

「どのような仕事なの?」

を更新しました。

 

宅配ボックスという便利なものがある時代

なぜ管理費をかけてまで「人」を介在させるのか?

機械ではなく人が出来ることを考えてみました。

 

不在時の荷物預かりサービス2 ~宅配ボックスではなく人ができること

更新☆レジデンスフロントコンシェルジュ「どのような仕事なの?」不在時の荷物預かりサービスについて

レジデンスフロントコンシェルジュ専用ページ

「どのような仕事なの?」

を更新しました。

 

「荷物をお預かりする」という一見簡単そうに見える仕事に

込められたホスピタリティを感じていただければ

幸いです。

 

不在時の荷物預かりサービス ~シンプルだから奥が深い!

「レジデンスフロントコンシェルジュ」ページ開設のお知らせ

弊社では2008年よりレジデンスフロントコンシェルジュの皆さまが
より良いサービスを提供できるよう、様々な研修を行ってきました。

レジデンスフロントコンシェルジュとは、
レジデンスやマンションのフロント・受付で
お住まいの方、ゲストの方に快適な時間を過ごしていただけるよう
数多くのサービスをご提供する仕事です。

コンシェルジュサービスを提供するマンションやレジデンスの増加に合わせて、
お客様から研修のご依頼も増えてきております。

研修を重ねるうちに、レジデンスフロントコンシェルジュの
魅力や素晴らしさをもっと多くの方に伝えたいと思うようになり、
このたび、特設ページを開設いたしました。

現在、コンシェルジュとして働いている人には
すぐに役立つ知識やスキルを

コンシェルジュとして働きたいと考えている方には
仕事の魅力や基礎知識を

コンシェルジュサービスを検討している企業、オーナーの方には
必要性や意義を

わかりやすく、読みやすく発信していきます。
ぜひご覧ください。

◆レジデンスフロントコンシェルジュ専用ページ